酒井大史特任講師、今井祐記教授(PROS)の論文がPNASに掲載
男性ホルモンが骨格筋を制御する新たなメカニズムを解明
間葉系前駆細胞で発現する男性ホルモン受容体を介して骨格筋の量を制御
【研究のポイント】
・男性ホルモン受容体が、骨格筋の間葉系前駆細胞で発現している。
・間葉系前駆細胞で男性ホルモン受容体を欠損させると、骨格筋の重量が減少する。
・間葉系前駆細胞の男性ホルモン受容体は、インスリン様成長因子(IGF1)の発現を制御して、骨格筋の重量を調整している。
【研究の概要】
愛媛大学プロテオサイエンスセンター病態生理解析部門の酒井大史特任講師、今井祐記教授らの研究グループは、九州大学生体防御医学研究所の大川恭行教授、上住聡芳教授らとの共同研究により、男性ホルモン(アンドロゲン)が、骨格筋の間葉系前駆細胞に発現するアンドロゲン受容体(AR)を介して、骨格筋の量を制御していることを解明しました。男性ホルモンは、その名前の通り、男性の性的特徴(第二次性徴)の形成を促進する重要な役割を持っています。さらに、男性ホルモンは、アナボリックステロイドという別名が示す通り、タンパク質同化作用(アナボリック作用)を持っており、人体に投与すると骨格筋が肥大することが知られています。しかしながら、その作用機序に関しては不明な点が多くありました。今回の研究では、骨格筋の間葉系前駆細胞にARが発現していること、また間葉系前駆細胞特異的にARを欠損させると骨格筋の量が減少すること、さらにARがIGF1の発現を調整することで、骨格筋量を制御していることを明らかにしました。本研究は、男性ホルモンによる骨格筋制御の新たなメカニズムを提示しており、筋萎縮の予防・治療方法の開発につながることが期待されます。
論文情報
The androgen receptor in mesenchymal progenitors regulates skeletal muscle mass via Igf1 expression in male mice,Hiroshi Sakai, Hideaki Uno, Harumi Yamakawa, Kaori Tanaka, Ikedo, Akiyoshi Uezumi, Yasuyuki Ohkawa and Yuuki Imai,Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 121 (39) e2407768121, 2024 (September 18)
doi:10.1073/pnas.2407768121